050-3698-1344
〒630-8131 奈良県奈良市大森町43-2 ホワイトパレス21 401号
[ 営業時間 ] 9:30~18:30 [ 定休日 ] 土日祝
産業廃棄物収集運搬業の許可要件について解説します~奈良の行政書士より~
奈良県奈良市の行政書士ユウ法務事務所の木村友紀です。
今回は、産業廃棄物収集運搬業の許可を取得するための許可要件について少し取り上げたいと思います。
産業廃棄物収集運搬(積替え保管なし)の許可要件については、大きく分けてヒト・モノ・カネの要件が必要であるとされています。
それでは、まずヒトの要件についてみていきましょう。
産業廃棄物収集運搬の許可を取得するためには、公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センターの実施する講習会を受講し、修了しなければいけません。この講習会は定期的に開催がされていますが、いつも近隣で開催されているとは限りませんので、産業廃棄物収集運搬の許可を取得しようとお考えの方は、なるべく早くこちらの指定講習会を受講されることをおススメします。
続いては、モノですね。運搬施設というと、なんだか大掛かりな設備が必要となるのではないかと心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、実際にはここで言うところの「施設」というのは、そのような意味で用いられているわけではありません。「施設」というのは、産業廃棄物を運搬するための車両と産業廃棄物を収集するための容器を意味しています。
最後に、カネの要件です。産業廃棄物収集運搬の許可を得るためには、原則として安定した財務基盤を有していることが条件となります。もちろん例外もあることはあるのですが、基本的には毎年赤字などが続いてしまっていると、これを補完することを検討しなければいけませんので、若干費用も掛かってしまう恐れもありますし、マイナスの評価を受けてしまう可能性があります。
ヒト・モノ・カネ以外にも欠格事由があれば、産業廃棄物収集運搬の許可を受けることはできません。この欠格事由といいますので、具体的に言いますと、例えば、成年被後見人であること、破産者であること、暴力団関係者であることなどです。
もちろん細かいことを言い出しますと、もう少し個別具体的な検討事項があるのですが、大きな視点から見た許可要件ということで上記の通りご紹介をさせて頂きました。これらについて、具体的に該当しているかどうかの確認については、特に地域によってローカルルールが適用されたりしますので、信頼できる行政書士などの専門家にご相談頂くのがよろしいかと思います。
↑事務所のFacebookページです。ご登録頂ければ、以後のお知らせをご連絡させていただきますのでよろしくお願い致します。
↑LINEからも直接ご相談いただけます。
宜しければご利用いただければと思います。
以上につき、何かご不明な点がございましたら、奈良県奈良市の行政書士ユウ法務事務所までお問い合わせいただければと思います。
20/10/08
20/10/04
TOP
奈良県奈良市の行政書士ユウ法務事務所の木村友紀です。
今回は、産業廃棄物収集運搬業の許可を取得するための許可要件について少し取り上げたいと思います。
産業廃棄物収集運搬(積替え保管なし)の許可要件については、大きく分けてヒト・モノ・カネの要件が必要であるとされています。
それでは、まずヒトの要件についてみていきましょう。
指定講習会を受講すること
産業廃棄物収集運搬の許可を取得するためには、公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センターの実施する講習会を受講し、修了しなければいけません。この講習会は定期的に開催がされていますが、いつも近隣で開催されているとは限りませんので、産業廃棄物収集運搬の許可を取得しようとお考えの方は、なるべく早くこちらの指定講習会を受講されることをおススメします。
運搬施設が設けられていること
続いては、モノですね。運搬施設というと、なんだか大掛かりな設備が必要となるのではないかと心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、実際にはここで言うところの「施設」というのは、そのような意味で用いられているわけではありません。「施設」というのは、産業廃棄物を運搬するための車両と産業廃棄物を収集するための容器を意味しています。
経理的基礎があること
最後に、カネの要件です。産業廃棄物収集運搬の許可を得るためには、原則として安定した財務基盤を有していることが条件となります。もちろん例外もあることはあるのですが、基本的には毎年赤字などが続いてしまっていると、これを補完することを検討しなければいけませんので、若干費用も掛かってしまう恐れもありますし、マイナスの評価を受けてしまう可能性があります。
欠格事由がないこと
ヒト・モノ・カネ以外にも欠格事由があれば、産業廃棄物収集運搬の許可を受けることはできません。この欠格事由といいますので、具体的に言いますと、例えば、成年被後見人であること、破産者であること、暴力団関係者であることなどです。
もちろん細かいことを言い出しますと、もう少し個別具体的な検討事項があるのですが、大きな視点から見た許可要件ということで上記の通りご紹介をさせて頂きました。これらについて、具体的に該当しているかどうかの確認については、特に地域によってローカルルールが適用されたりしますので、信頼できる行政書士などの専門家にご相談頂くのがよろしいかと思います。
お問い合わせ
↑事務所のFacebookページです。ご登録頂ければ、以後のお知らせをご連絡させていただきますのでよろしくお願い致します。
↑LINEからも直接ご相談いただけます。
宜しければご利用いただければと思います。
以上につき、何かご不明な点がございましたら、奈良県奈良市の行政書士ユウ法務事務所までお問い合わせいただければと思います。
事務所名 行政書士ユウ法務事務所
所在地 【〒630-8131 奈良県奈良市大森町43-2 ホワイトパレス21 401号】
電話番号 【050-3698-1344】
FAX 【0742-90-1344】
営業時間 【9:30~18:30】
定休日 【土日祝】
E-mail 【info@gyouhoum.com】
URL 【http://gyouhoum.com/】
————————————————————————————————–